fc2ブログ

田中要次ブログ -BoBA BLoG-

田中要次 (BoBA) の日記ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

20th LA-PPISCH@SHBUYA-AX

2007年10月21日、SHIBUYA-AX。
LA-PPISCH(レピッシュ)の『20th Anniversary LIVE! LOVE! LIFE!』を観させて貰った。
もう、この頃にデビューしたバンドですら20年が経つんだなぁ~としみじみ。
でも皆テンション高く、40過ぎとは思えないぐらいにステージを飛び跳ねてた。
ボーカルのMAGUMIさんは僕と同い年らしい。
中盤で上着を脱ぎ捨て、半裸で歌っていたけど、まだまだ衰えを感じさせなかったね。
オイラなんか、もう人前で肌を見せるのはちょっと恥ずかしいというのに…。

MAGUMIさんが今回の客層を拍手の数で試してみたら、
圧倒的に30歳以上の客ばかりなのが判明してコケてた。
20代が少ない大人ばかりのロック・コンサートって、なんだか妙だぞ!
ファンっていうのは世代交代しないもんなんだな~。
序でに40歳以上がどれだけ来てたのかも知りたかったよ。
これが結構な人数来てたりしたんじゃないかな~。
レピッシュの生ライヴを初めて観たという俺でさえ居たんだからなぁ…

二度目のアンコールで最後の曲はやっぱり『パヤパヤ』。
なんと、スリル、アンスキャンダル、KEMURI、勝手にしやがれ のホーン隊が集合!!
総勢18人のホーン・セッションで聴く『パヤパヤ』は圧巻だったぜ!

ライヴ終了後のロビーの打上げで、
リーダーの狂市さんが「終わりたくないライヴでした」と言ってた。
それほど懐かしく、愛おしく、楽しくやれたんだね。
昔は嘗ての人気バンドが再結成みたいなノリってカッコ悪いと思っていたけど、
歳を取ってみると、もう一度やりたくなる気持ちって、凄く共感する。
要は歳を喰ってもカッコよければイイんだよな!

会場で何故だか懐かしい人たちに偶然逢ってビックリ!
約束した訳でもないのに次から次へと!
その上、この人とあの人も知り合いだったとかも判明したりなんかして、
東京って本当に狭いなぁ~と思った。まるで村みたいだ。
或いはレピッシュの音楽が好きで繋がっている人種みたいなもん?


entame_banner.jpg ◀◀ クリックして応援してね! boba57

| 音楽 | 23:59 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

遅れましたが、私も観に行っていた30overのものです。
久々の、待ちに待ったライブで、非常に嬉しい、気持ちのいい空間でした。まさかそこにBoBAさんもいたとは・・・
音楽も芝居も若さだけじゃないってことですかな。

| ぴぃ | 2007/10/29 11:16 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2007/10/24 12:44 | |

いいものは、いつまでもかっこいい!

年を重ねたからこそ、かっこいいって事ですよ!20th30th迎える事で奥行きも歴史も何もかも!
某HRバンドをずっと好きですが、本当にいくつになっつもかっこよくて惚れなおします!
もう一度やりたくなる、もう一度観たくなる、五感が〈要〉求して集まってしまう、そんな東京のかっこいい村の一つだったんですね!

| リコ | 2007/10/23 20:04 | URL | ≫ EDIT

東京村・・・

音楽は歳とった方がカッコ良くなると、僕は思います。
歳取り過ぎるとだめだけど、若けりゃ良いってもんでも無い気がします。ライブは良いですねぇ。行きたい。

東京を村みたいだと感じるのは、BoBAさんが有名になった、ということもあるのではないでしょうか。有名人の知り合いが増えたとか。懐かしい人たちが有名人かは判りませんが。

きょうは、さまぁ~ずですね。楽しみです。

| ジャン吾 | 2007/10/23 18:10 | URL | ≫ EDIT

LA-PPISCHのLIVEを見に行った40歳男です。東京在住でなく群馬に住んでいます。20歳からファンやってます。10/21は本当に楽しいLIVEでした。メンバーはどうして年上なのに、あんなにカッコいいのでしょうか。宇宙人でしょうか、サイボーグでしょうか。30周年はつらいので25周年みたいですね~!

| デコポン日記のSANTA | 2007/10/23 18:01 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://babibox.blog78.fc2.com/tb.php/289-eb796fcc

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT