
先週に引き続き、実家に帰って自分の押入れを片付けてたら、
小中学校の思い出品を詰め込んだみかん箱が出てきたんだ。
写真は小学1年生の時に書いた作文。かなり文才は感じられない。
「もらって」が「むらって」と表現されてる。
もしかして、この地域の方言だったんだろうか?
それすら、思い出せなくなってしまった。
おまけにオイラったら、丁寧にテスト用紙まで保存してあったよ。
こればっかりは見ずにゴミ袋に入れてやった。

小5の時に書いた4コマ漫画でなく、8コマ漫画。
アニメーションのつもりだったようだが、そうなるとコマ数が足りない。
或る意味、この頃から絵コンテを書く才能は育ち始めていたようだ。
但し「よげんの書」のような発想力が無かったのが残念である。

中学校時代に書き続けていた「生活ノート」というもの。
これは担任の先生に読ませる為に、生徒の義務として書かされていた日記である。
他者に読んで貰う為に書いていたという意味では、
もしかしたら、これが僕のブログのルーツかもしれない。
思春期の切ない恋心も書き連ねていたような気がする。
そして、表紙を必ずカスタマイズしてたセンスが見逃せない。
『キャンディ♥キャンディ』のキャラをそっくりに書けていたのが驚きだ~
どうやって書いたんだっけな~? 早くもトレース技を使ってたのかな~

押入れの内壁に貼ってあったピンクレディーのミーさんのポスター。
デビューしてすぐにファンになって、解散するまで憧れの女性だったなぁ~
こんなポスターを手に入れちゃったら、そりゃもうイカれちゃうでしょ。
高校時代は押入れを寝床に使うという風潮があって、ここで寝てたんだ。
それもこの押入れ、屋根裏に自分で作ったんだよな。
だから、ちゃんと化粧ベニヤを貼って、部屋っぽく作ってたんだ。
この頃の家のリフォームの間取りも自分が設計してた。
この頃は大工になるセンスが育ち始めていたんだな。

実家で暮らしていた時もよく見た事がなかった開かずの屋根裏からこんなものが。
先代の荷物が出てくる出てくる! どうもウチは捨てられない血筋のようで…
おまけにネズミの糞も大量に交じってるもんだから、悲鳴を上げながら取り出してた。
状態は余り良くないけど、骨董価値はあるんだろうか?
ウチの先祖には薬売りをやった人もいたのかな?
大東製薬って、
大東製薬工業の事なんだろうか? 謎だぁ~

1987年のJR開業を記念して販売されたコカコーラの空きカン。
最初は未開封のままだったけど、数年後に勇気を出して飲んでみちゃったんだ。
ちょっとアルミっぽい匂いがしたので、中身はすぐに捨ててしまった。
こんなものですら、もう22年前のモノになるんだけど、
鉄道マニアには堪らないレア品になったりするのかな…?
さて、明日は何が出てくるんだろう?
写真なんか撮ってないで、早く片付けろっ!ってか。
◀◀ クリックして応援してね! 


⇒ 小林夏樹 (02/04)
⇒ 神村武幸 (01/29)
⇒ 木内育江 (01/29)
⇒ かとう (01/29)
⇒ 江上真悟 (01/29)
⇒ もうちゃんママ (01/29)
⇒ あーる (06/08)
⇒ ひま母 (04/01)
⇒ 9600クラブ (03/26)
⇒ WorldVentures (03/25)